ダッジ ラムピックアップ ディーゼルターボ banksエアクリーナー カスタムカスタム06y ダッジ ラムピックアップ ディーゼルターボのエアクリーナーを純正からbanks製へ交換しました。こちらの車輌はディーゼルターボでマフラーがMBRP製の煙突マフラーへ交換してあります。それに伴い純正エアクリーナーでは少し役不足になってしまいますので、ハイパフォーマンスの物へアップグレードです!これでまたパワーアッ...3738 viewsRead More
ダッジ ラム ピックアップ 可変音量マフラーキット カスタムカスタム99y ダッジ ラム ピックアップへ可変音量マフラーキットを取り付けました。 マフラーの中間部に取り付けて弁の開閉により排気の流れを制御するというシステムです。 このキットを装着することにより室内のスイッチで音量を調節できるようになるので、 出発と帰宅時は静かな音、ドライブの時はアメリカンサウンド全快!という事が可能に...3966 viewsRead More
アメリカンフォース ホイールSDBLOGアメリカンフォースのかっこいいデューリー用ホイールの紹介。 フロントハブが通常出ているデューリーですが、ハブエクステンションは外して10穴変換し普通のホイール同様のフロント周りになります。 まだ種類は少ないですが、今後ヒットすれば増えていく仕様ではないかと思います。 値段は安くないですが、余分な部分にちょこちょこお金を...7181 viewsRead More
02y~08y ダッジ ラムトラック用 メッキドアハンドルカバーセットカスタム02y~05y ダッジ ラムトラックの4ドアクアッドキャブ用メッキドアハンドルカバーセット。 取り付けは非常に簡単で両面テープで貼り付けるだけです。ドアバイザーなどで有名なAVS製。素材はプラスチック製でメッキ仕上げ。純正では飾りの無い黒い樹脂ですが、このメッキハンドルカバーを取り付ける事でイメージは大きく変わりますの...4816 viewsRead More
納車準備 96y シボレー K3500 デューリー 4X4BLOGKさんにご成約頂いている96y シボレー K3500の納車準備を進めています。96年から1年だけアメリカで過ごし翌年の97年に日本にやってきた車両です。現在の走行距離は6万マイルと25年モノにしてはかなり少ないですが、 走行距離少ない=乗ってないという事で、これから動かした途端に色々と壊れてトンデモナイ事にならないよう...3257 viewsRead More
ダッジ デュランゴ ヘダースの取り付けBLOGN君が大切にしている99yダッジ デュランゴ 部品の調達も自ら行うN君持ち込みでヘダースの取り付けのご依頼。 20年近くエンジン横に付いていた錆錆のエキマニのボルトは外す際に折れるかもしれない危険性大で覚悟して挑んだ結果・・・・。 折れた・・・のではなく初めから1本折れておりエキマニの遮熱版で押さえられていただけという...6153 viewsRead More
特価ホイールの紹介 ダッジラムトラック20インチBLOG限定4本のみ特価ホイールの紹介。 20インチ 9J 5H 139.7 ダッジラムトラック1500に履く事が出来ます。 5H127にも対応します。 FUEL KRANK B/M 20X9 5H127/139.7 +1 オフセットが+1なのでオーバーフェンダーが必要になります。 ホイール4本セットでタイヤのセットアップも可...3627 viewsRead More
ダッジ ラム ピックアップ MOTO METAL ホイール & Mud Grappler タイヤ カスタムカスタム06y ダッジ ラム ピックアップのホイール&タイヤを交換しました。ホイールはMOTO METALのMO962、タイヤはNITTO Mud Grapplerの組み合わせ。 今回は20×12Jの極太ホイールに33×12.50×20のタイヤを装着します。このサイズの組み合わせは正直ギリギリです。 国内ではまだ少ないですが、...22115 viewsRead More
ダッジ ラム ピックアップ ベッドレール ベッドキャップ 取り付け カスタムカスタム06 ダッジ ラム ピックアップにベッドレールとベッドキャップを取り付けました。 ベッドをおもいっきり活用するためにベッドレールを装着し、ブッシュワーカーのレールキャップで傷から守ります。 これからスノーボード&バイクキャリアなどを取り付けてさらに大活躍ですね! ベッドレールは見た目もgoodなのでオススメです。 シボ...5039 viewsRead More
ダッジラムトラック サイレンサーの取り付け。BLOG06y ダッジラムトラックのサイレンサー取付。 エントツマフラーで音量が結構でかいので大き目のバンクスのサイレンサーに交換。 鉄管を切って繋げて、 溶接してブラケットを製作。 黒煙を減らすためにwakosの添加剤を入れて・・・明日再検です・・。 バッテリーのマイナスケーブル。 かなり重要な部品で年数と共に劣化しますので...4861 viewsRead More