2012 ダッジ デュランゴ ブレーキパッド交換BLOG2012y ダッジ デュランゴのブレーキパッド交換。 走行距離は85000キロ。 パッドも擦り減りブレーキローターも状態が悪かったので部品交換。 ローターを前後研磨後に組み付けます。 02y ダッジバンはストラットのブッシュ交換。 定番の作業です。 下回りからギシギシと異音がする車両は点検をお勧めします。 地面に着地状...4763 viewsRead More
今年も宜しくお願い致します。BLOG1/9より通常営業をスタートしております。 年始のご挨拶が遅れてしまいましたが、今年も宜しくお願い致します。 色々と作業の方も進めております。 Oさんの1988y シボレーP30はATオーバーホールを行いました。 車が巨大でリフトで上がりませんので地面での作業で1日掛かってしまいましたが完了し、 テストドライブ後の調子...3362 viewsRead More
ダッジバン パワステプレッシャーホースオイル漏れBLOG1999y ダッジバン パワステプレッシャーホースからのオイル漏れ。 お仕事で使われているTさんのダッジバン。 現在メーターは30万キロ弱ですが実際は+10万キロ位だそうで約40万キロ走行。 今回は数か月前より酷くなってきたパワステプレッシャーホースの交換。 負荷のかかる高圧側は時々オイル漏れする定番箇所です。 40万...7766 viewsRead More
ハマーH2 ドライブシャフトブーツ交換BLOG2007y ハマーH2のドライブシャフトブーツ交換。 グリスが散っています。 社外のドライブシャフトブーツに交換。 手がグリスでギトギトなので途中写真は無いです。 ファンベルトのヒビ割れ。 エンジンオイルが漏れているようです。 一番の原因はここです。 エンジンオイルクーラーホース。 エンジンチェックランプ点灯です。 ベ...8614 viewsRead More
2年間ほとんど乗っていないダッジバンBLOG14年ほど前によくご来店頂いていたIさんのダッジバンが久々に入庫。懐かしいです。 エンジンを始動後しばらくしてからエンジンを切ると再始動不能になるようでここ2年ほとんど乗っていなかったようです。 原因はピックアップコイルの不良で部品交換で完治してしまい、もっと早く入庫していれば・・・。 直ったので車検も取得する事に。 ...6087 viewsRead More
ダッジバン 車検 修理などBLOG97y ダッジバンの車検。 昨年色々と手を入れたので今年は未着手部分を中心に行っていきます。 センターハブは昨年塗装し忘れたのでペイント。 サイドブレーキワイヤーやら、リアブレーキハードウエアキットなど一式注文しましたので部品到着後に着手します。 色々と修理や部品交換を行いまだまだ乗れそうです。 ハイルーフの2台も車検...5071 viewsRead More
ダッジラムメガキャブ 納車準備BLOG2006y ダッジラムメガキャブの納車準備など進めています。 なかなか集中して時間が取れず様々な作業を同時進行で。 へたったボンネットダンパーの交換。 最近かなり増えてきて在庫も無くなりそうなのでまた沢山注文します。 下回りの塗装の下準備。 これがかなり重要で時間もかかります。 ファンベルト交換。 ATF交換。 その他...4054 viewsRead More
ダッジラムトラックの定番修理BLOG02y~のダッジラムトラックの定番修理。 エアコンハウジングのフラップの脱落で内外気が切り替わらないトラブル。 ダッシュ周りをすべて降ろさないと辿りつけない部分にありますのでばらします。 問題のハウジングは助手席グローブボックスの奥にあります。 脱落してもブロアモーターを取り外して折れたフラップさえ取り除けば風は出ます...6502 viewsRead More
05y ダッジラムトラック オイルプレッシャー不良BLOG05y ダッジラムトラックのオイルプレッシャー不良。 エンジンを始動してもオイルプレッシャーが上がらずチェックゲージの警告が点灯。 5.7Lエンジンには時々起るトラブルでプレッシャーセンサーの回路不良が多いです。 エンジンオイルフィルター上に付いているプレッシャーセンサーはラムトラックの場合エンジンルームも広々なので容...9593 viewsRead More
ダッジラムトラック1500用 中古ホイールの紹介BLOGダッジラムトラック1500用の中古ホイールの紹介です。 KMC XD ROCKSTAR サイズ 17インチ 9J PCD139.7-5H ブラック ダッジラムトラック1500の4WDでレベリングキットで最低でも2インチ程度リフトアップ済みの車両に最適です。 車高がノーマルの場合はフェンダーに干渉しますので入りません。 ...6303 viewsRead More